古地図を使って”大阪”の「220年前(江戸時代)◀ ▶現代の町並み」を比較

地政学

約220年前の1806年、江戸期に作成された大阪の” 古地図 “と現代の地図 “Google Earth”を用いて、水の都・大阪の今昔を、都心を走る鉄道沿線視点で比較してみます。なお、1806年当時は江戸開府200年、 第十一代将軍・徳川家斉の世でした。
※古地図をベースに現代施設を重ねていますので、位置関係がずれている場合がありますことを予めご了承願います。

00:00 イントロ
01:10 御堂筋線 沿線
02:25 千日前線 沿線
04:00 谷町線 沿線
06:06 JR 大阪環状線 沿線

タイトルとURLをコピーしました